ENSURING QUALITY AND ENHANCING TECHNOLOGIES品質の確保と技術力の向上

基本的な考え方
三機工業グループの総合力・提案力を十全に発揮するために、建築設備事業にかかわる営業管理、企画、開発、支援および営業力強化に関する業務を一元化し、本社営業組織の機能を強化しています。今後もお客さまニーズの高度化・多様化に対応し、高い評価と信頼をいただくことを目指します。
品質マネジメントシステム
当社は、品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001の認証を全社的に取得しています。信頼性の高い技術と品質保証体制によって、お客様が安心してお使いいただける設備・製品・サービスを提供いたします。
事業 | 認証範囲 | 取得日 | 審査登録機関 登録番号 |
認定機関 |
---|---|---|---|---|
建築設備事業 | 建築物、工場、クリーンルーム、地域冷暖房施設及び原子力施設における空調、換気、給排水衛生、電気、高度BA/ITビル設備、用力設備に関する設計、施工並びにオフィス等の構築及び移転に関わるプロジェクトマネジメント | 1999/12/28 | ABS QE INC. 34863 |
ANAB RvA |
機械システム事業 | 物流システム、物流機器の設計・開発、製造、据付及び保守・点検 | 1998/3/30 | 日本規格協会 JSAQ266 |
JAB |
2013/12/17 | ABS QE INC. に統合 |
ANAB RvA |
||
環境システム事業 | 環境関連施設の設計、製造、据付及びアフターサービス業務 | 1998/3/27 | LRQA 958119 |
JAB |
2013/12/17 | ABS QE INC. に統合 |
ANAB RvA |
- ※注記
- ABS QE,INC.:米国の審査登録機関 ANAB:米国の認定機関 RvA:オランダの認定機関
LRQA:英国の審査登録機関 JAB:日本の認定機関
品質・環境マネジメントシステム推進体制
お客さま満足度調査
施工品質向上の取り組みとして、竣工時にお客さまへの満足度調査を実施し、フィードバック情報を活用しています。2018年度は、全861件のうち約90%※のお客さまから高い評価をいただきました。2019年度からは一部セグメントで内容を見直し、新形式での運用を開始しました。今後も、お客さまの意見を活かして施工品質向上のための取り組みを行っていきます。
- ※
-
以下を高評価として算出
建築設備事業:やや満足以上、機械システム事業:高以上、環境システム事業:70点以上
トラブル・クレーム情報の共有
品質事故やクレームを防止し、万一事故が起きた場合でも迅速かつ適切な処理を行うために、過去の経験を技術書類として蓄積し社内共有を行っています。
トラブル・クレーム情報は、 ①速報 ②週報(グループ会社も参加する週次開催のトラブル・クレーム判定会議) ③月報として発生要因・是正処置・予防措置等を施工技術者へ配信することによって、全社で共有しています。

現場支援を通じた品質への取り組み
施工管理者の業務負担を軽減し、施工および品質管理により多くの時間を確保し、高い品質を維持するため、現場業務と設計・技術・品質の3つの側面から業務支援を推進しています。また、「スマイル・サイト・プラン」のさまざまな施策を実行し、施工管理者の負担軽減と業務効率化、品質向上を目指します。
調達本部 | 全社集中購買や調達関連情報管理 |
---|---|
設計支援センター | 設計支援および技術支援 |
技術支援センター | 施工開始時の業務を各担当部署へ振り分け |
品質管理センター | 技術的スキルの高い幹部経験者である技師長・技術エキスパートによる品質向上やトラブル・クレーム防止のための施工監査、品質チェック等の実施と後進の育成指導をおこなう |
支社支店支援部署 | 書類作成などの現場事務作業の集約支援 |
情報システム室 | 現場書類の整理・削減、電子化による業務プロセスの効率化 |
現場支援体制図
デジタルツールの活用
ICT技術やBIMなどデジタルツールの活用による施工品質の向上を図っています。計画・施工・検収各業務におけるデジタルツール活用による自動化を進めています。また、2019年4月にはBIM推進センターによる中長期的なBIMの活用を視野に入れた取り組みをしています。
技術を支える人財の育成
三機テクノセンターでは基礎技術習得のための教育、スキルアップ教育、資格取得促進のための教育などを実施しています。新入社員に対しては、新人研修(4.5カ月間)による基礎技術教育や安全教育を実施しています。
施工管理者に対しては、施工の実務経験年数に応じた3年ごとの研修を実施しています。三機テクノセンターにおいては、実物機器・設備による実技演習・訓練を強化し、技術者のスキルアップをさらに推進していきます。


品質関連有資格者数の推移(各年度4月1日現在)
(単位:名)
資格 | 2019年度 | 2020年度 | ||
---|---|---|---|---|
単体 | 連結 | 単体 | 連結 | |
技術士 | 97 | 104 | 98 | 106 |
施工管理技士(土木・建築・電気工事・ 管工事) |
1,134 | 1,272 | 1,142 | 1,327 |
建築士 | 42 | 46 | 40 | 45 |
建築設備士 | 214 | 228 | 215 | 227 |
電気工事士 | 154 | 208 | 158 | 228 |
電気主任技術者 | 27 | 37 | 27 | 37 |
一級計装士 | 295 | 305 | 298 | 309 |
消防設備士 | 677 | 752 | 685 | 762 |
監理技術者 資格者 |
1,672 | 1,891 | 1,666 | 1,924 |
主な技術力育成活動
取り組み | 研修 | 研修内容 |
---|---|---|
三機テクノセンター の取り組み |
新人研修 |
|
資格取得のための研修 |
|
|
実務年数別研修※ 施工3年目研修 施工6年目研修 施工9年目研修 |
|
|
技術継承への取り組み | 技術エキスパートによるOJT教育 |
|
グループ会社・協力会社への取り組み | 全店電気工事 品質大会 |
|
トラブル・クレーム事例解説 |
|
- ※
- 施工9年目研修は2019年度より実施