SUPPLY CHAINサプライチェーン(調達方針)
基本的な考え方
「三機工業グループ行動規範・行動指針」に、自由な市場競争の促進、お取引先との対等・公正・透明な取引関係を定めています。さらに「調達方針」「人権方針」「マルチステークホルダー方針」「環境方針」を定め、お取引先との連携による高品質な設備やサービスの提供と信頼関係の構築に努めています。
三機工業グループ調達方針
2021年4月1日 制定
三機工業グループは、社会的責任を果たすために、三機工業グループ経営理念にもとづき、三機工業グループ行動規範・行動指針を定め、事業活動を行っています。調達活動においては、以下に掲げる方針を遵守します。
- 公正な市場競争と取引
関係法令を遵守し、お取引先さまと常に対等・公正・透明な取引関係を構築します。 - 地球環境の保全
三機工業グループ環境方針に則り、地球環境を保全します。 - 事業活動を通じた社会への貢献
お客さまのニーズに合わせた品質を確保し、安全で有用な製品・サービスを提供します。 - 人権の尊重
コミュニケーションを重視し、すべての人々が健康に働くことができるようにします。 - 情報セキュリティリスク管理
個人情報や顧客情報などの情報漏洩を防止します。 - パートナーシップの構築
お取引先さまとパートナーシップを構築し、ともに選ばれる会社を目指していきます。
対等・公正・透明な取引の体制構築
調達管理体制と調達リスクへの対応
当社が施工等に使用する資機材の調達のほぼすべてを国内のお取引先から調達しています。
調達部門の役割は、原価低減による利益貢献ならびに受注支援、購買データベースの構築・管理、現場の調達負荷軽減、資機材価格動向や納期情報の収集・開示などです。国際情勢に起因する素材・原油価格の上昇や、半導体不足等による資機材価格の高騰と納期遅延が続く中、引き続き現場との連携を強化し、先行発注や納期情報の迅速な社内展開など、調達リスクの回避や軽減対策を実施しています。今後想定する調達リスクとして、物流コストの上昇などがあり、必要に応じて対応を進めていきます。
公正・公平な取引の徹底
「三機工業グループ調達方針」のもと、お取引先との対等・公正・透明な関係構築に努めています。さらに「マルチステークホルダー方針」において代表取締役社長が「パートナーシップ構築宣言」にコミットメントを行っています。
また、基本契約書の条項に、製品安全、品質管理、知的財産、法令遵守および反社会的勢力の排除等を設け、お取引先に理解と同意を求めています。
通報・相談窓口
不正行為・不適切取引を防止するために、どなたでも利用可能な「企業倫理ホットライン」を設置しています。当社ホームページに案内を掲載しているほか、お取引先が閲覧可能なポータルサイトでも設置・運用しています。
グリーン調達の推進
環境経営の一環として、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)に基づく適合品の調達、実績の集計確認を行っています。
調達業務の効率化
働き方改革の取り組みとして、調達本部では建築設備部門各拠点の技術部署・調達部署の調達業務効率化を目的に、主要なお取引先とのデータ交換による取りまとめ発注方式の採用や、価格交渉から発注業務までを行う「ワンストップ調達業務※」を推進しています。
また、DXを有効活用し、さらなる調達業務の効率化を進めています。発注ならびに納品出来高請求の電子化を推進し、調達WEB・請求WEBシステムを当社グループで導入しています。
- ※
- ワンストップ調達業務:価格検討から発注までを調達部門にて行うこと
調達担当者の教育研修
調達担当者の適正な調達活動推進、購買力・交渉力強化、マネジメント能力向上を目的として、オンライン研修を毎月受講し研修内容のプレゼンテーションを実施しています。また公正な取引や人権尊重などコンプライアンスやサステナビリティに関する意識向上を目的とした研修を社内の関連部署に依頼して実施したほか、調達プロフェッショナル認定者(CPP)、建設業経理士、基本情報技術者など公的資格取得サポートを随時行い、調達担当者の能力・知識向上に取り組んでいます。
お取引先との連携強化
お取引先との意見交換
主要なお取引先やメーカーを訪問し意見交換会を行っています。訪問先は、当社取引における重要度、取引金額等を勘案の上、毎年度選定しています。
お取引先評価の取り組み
お取引先の実態調査を毎年度実施し、サプライチェーン全体で品質向上や業務改善を図っています。その一環として、安全管理等にかかわる評価を行っており、評価結果はお取引先を訪問して、直接フィードバックを行います。改善のための情報交換を適宜行う中で、お取引先における管理能力の向上を目指しています。新規のお取引先では、取引開始時に各拠点で共通した取引先評価表を用いて財務状況や品質・環境マネジメント状況などの多面的な評価を行い、問題がないことを確認しています。
「協力会」を通じた協働による改善活動
当社では、施工体制強化のために、支社・支店・事業部ごとに、お取引先と協力会を設け、月1回の定期連絡会や、施工省力化プロジェクトの実施、研修会を通じた技術向上や品質管理、労働安全衛生管理の徹底などに努めています。また、当社従業員による安全衛生・資格取得教育や、合同安全パトロールなどを実施し、安全衛生管理状況の確認や指導も行っています。
協力会社の経営安定化の支援
2019年度に資本金4,000万円未満の協力会社の支払条件をすべて現金払いに変更しました。また中期経営計画“Century2025”Phase3では、財務・資本政策の一つにお取引先に対するさらなる支払条件の改善を掲げており、2022年度より、資本金4,000万円以上の協力会社を含めたお取引先に対し、電子記録債権等による支払いサイトを120日から60日に短縮しました。
表彰制度
当社グループ協力会社のうち高度な施工技術を有し、施工物件の品質向上に大きく寄与した職長を認定・表彰する「三機スーパーマイスター」や、管理レベルや施工能力、無災害勤続年数等で大きく貢献した協力会社を表彰する「三機ベストパートナー制度」を設定しています。
協力会社の技術力維持向上に向けた取り組み
協力会社への助成金制度を設け、各部門で適切に運用しています。また、協力会社の新入社員や中堅社員向け技能研修でも、三機テクノセンターを研修場所として活用し、協力会社と当社が連携して技術力向上に向けた仕組みづくりを推進しています。さらに、技術教育の一環として、当社の新入社員研修では協力会社の方による技術指導も行っています。