PAPER 論文・学会発表
フリーワードから検索
エネルギー有効利用技術
技術 | 学会 | タイトル | 年月 |
---|---|---|---|
SMECS | 空気調和衛生工学会 | シミュレーションを用いた空調用冷熱源の最適運転設計と運転に関する研究 | 2008年8月 |
SMECS | 空気調和衛生工学会 | モデルベースによる熱回収を有する空調用冷熱源システムの設計と最適制御に関する研究 | 2009年9月 |
圧縮機省エネ冷却技術 | 空気調和衛生工学会 | 圧縮空気㈱の大気直接冷却式除湿装置の性能試験 | 2007年9月 |
ノンバルブシステム | 空気調和衛生工学会論文集 | 循環ループ水配管網におけるポンプによる流量制御に関する研究 第1報-搬送動力低減の効果 | 2008年4月 |
ノンバルブシステム | 空気調和衛生工学会 | 部分負荷を考慮した水搬送システムの開発 | 2007年9月 |
省エネ水搬送 | 空気調和衛生工学会 | 二次ポンプと個別分散ポンプを効率的に組み合せた水搬送システムに関する実験的研究 | 2012年9月 |
雪冷房 | 空気調和衛生工学会 | 屋外雪保存に関する多地域試験結果の横断的評価 | 2011年9月 |
雪冷房 | 空気調和衛生工学会 | 雪冷房機能を併せ持つ雪室の温度状況(第1報)施設概要と性能確認 | 2014年9月 |
雪冷房 | 空気調和衛生工学会 | 雪冷房機能を併せ持つ雪室の温度状況(第2報)室内温度変化と温度分布 | 2014年9月 |
トランスヒートコンテナ | 北大衛生工学シンポジウム | 低温排熱の有効活用:トランスヒートコンテナ | 2006年11月 |
トランスヒートコンテナ | 空気調和衛生工学会 | 酢酸ナトリウム三水和物を用いた潜熱蓄熱槽の性能試験 | 2008年8月 |
化学蓄熱 | 空気調和衛生工学会 | 車両熱輸送のためのCaCl2/CaCl2・2H2O系化学蓄熱槽の性能試験 | 2012年9月 |
化学蓄熱 | 無機マテリアル学会誌2013vol.20 | 密閉系ケミカルヒートポンプ材料としての粒子膨張を考慮した硫酸カルシウム充填層の熱物性 | 2013年2月 |
クールミスト | 日本機械学会環境工学シンポジウム | 水噴霧技術による新幹線車両基地温熱環境の改善(噴霧水量が温度変化に及ぼす影響) | 2006年7月 |
クールミスト | 日本機械学会環境工学シンポジウム | 地下鉄検修施設における水噴霧の冷却性能の評価 | 2007年7月 |
クールミスト | 空気調和衛生工学会 | 水噴霧による半屋外駅舎温熱環境改善に関する研究 自然風の影響および改善効果について | 2008年8月 |
クールミスト | 空気調和衛生工学会 | ミストとダブルスキンによる空調負荷削減技術の実験的研究その2 ミスト噴霧の水量による効果について | 2010年9月 |
クールミスト | 空気調和衛生工学会 | ミスト冷却設備におけるフレキシブル配管使用時の液垂防止方法 | 2014年9月 |
空気調和技術
技術 | 学会 | タイトル | 年月 |
---|---|---|---|
データセンタ空調 | 空気調和衛生工学会 | データセンター向けフロアファン空調システムに関する検証 | 2009年9月 |
温度成層空調 | 空気調和衛生工学会 | ペリメータダクト方式による温度成層型空調の実験的研究 夏期と冬期の室内環境について | 2012年9月 |
温度成層空調 | 空気調和衛生工学会 | 温度成層形空調とミスト加湿方式を併用した室の実測検証 風量分布および温湿度分布 | 2013年9月 |
温度成層空調 | 空気調和衛生工学会 | 温度成層形空調とミスト加湿方式を併用した室の実測検証その2 夏期と冬期の測定結果 | 2014年9月 |
タスクアンビエント空調+自然換気 | 空気調和衛生工学会 | 高層オフィスビルにおける自然換気併用タスクアンビエント空調に関する研究(第9報)タスクアンビエント空調に関する夏と冬の実測結果 | 2006年10月 |
タスクアンビエント空調+自然換気 | 日本建築学会 | 自然換気を併用したタスクアンビエント空調を有するオフィスの室内環境に関する実測評価 | 2007年9月 |
置換空調+放射パネル | 空気調和衛生工学会 | 置換換気を用いた病室の空調に関する研究(その3)間仕切りカーテンが病室内の温度・汚染物濃度分布に与える影響及び汚染物濃度の鉛直分布予測モデルの適用 | 2010年9月 |
置換空調+放射パネル | 空気調和衛生工学会論文集No.140 | 置換換気される病室の放射パネル設置時における室内鉛直汚染物濃度分布予測に関する研究 | 2008年11月 |
健康空調 | 空気調和衛生工学会 | 加湿滅菌同時システムの開発(第一報)滴下方式の検討を中心として | 2010年9月 |
健康空調 | 空気調和衛生工学会 | 加湿滅菌同時システムの開発(第二報)超音波式の加湿方式を中心として | 2010年9月 |
健康空調 | 空気調和衛生工学会 | 極低濃度次亜塩素酸水を利用した加湿器による微生物抑制効果に関する研究 | 2012年9月 |
健康空調 | 空気調和衛生工学会 | ミスト噴霧方式による除染方法の開発(第1報)過酸化水素、過酢酸系除菌剤噴霧による除染条件 | 2013年9月 |
健康空調 | 空気調和衛生工学会 | 病院設備に対する気化式加湿用水の殺菌性能の比較評価 | 2014年9月 |
VAV空調 | 空気調和衛生工学会 | 大規模オープンBAの構築(第2報)完全分散型オープンネットワークの構築-事務所階 | 2004年9月 |
パッシブリズミング空調 | 空気調和衛生工学会 | パッシブリズミング空調における快適性と省エネルギーに関する研究(その19 関西某百貨店における検証のまとめ) | 2005年8月 |
アクティブVAV | 空気調和衛生工学会 | 小形ターボファンを組み込んだ変風量(VAV)システムの開発(第一報)ファン型VAV ユニットによる空調システムの検討 | 2007年9月 |
院内感染対策機器 | 東アジア感染制御カンファレンス | 新しい緊急隔離ユニットの性能(英文) | 2003年12月 |
エアロスクラバ | 空気調和衛生工学会 | 解剖学実習室ホルムアルデヒド環境の改善手法に関する研究 | 2007年9月 |
マナーカプセル | 空気調和衛生工学会 | 簡易喫煙ブースの評価実験 | 2009年9月 |
超清浄化システム技術
技術 | 学会 | タイトル | 年月 |
---|---|---|---|
エアウォッシングユニット | 日本空気清浄協会 空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 | 水噴霧技術を用いた排気からのホルマリン除去装置 | 2006年4月 |
エコノフォグ | 空気調和衛生工学会 | 二流体同時制御による省エネ型水噴霧加湿システムの開発(その2) | 2004年9月 |
エコノフォグ | 日本機械学会 | クリーンルームへの水噴霧加湿の性能評価 | 2005年7月 |
エコノフォグ | 空気調和衛生工学会 | 半導体工場向け省エネ型水噴霧システムの導入事例 | 2005年8月 |
エコノフォグ | 日本空気清浄協会 空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 | 水噴霧加湿による内装濡れに関する研究 | 2008年5月 |
再生医療 | 空気調和衛生工学会 | 再生医療の細胞培養施設の気流改善に関する研究 | 2014年9月 |
情報・ネットワークシステム技術
技術 | 学会 | タイトル | 年月 |
---|---|---|---|
S-BEWMS | 空気調和衛生工学会 | (第2報)六本木ヒルズ森タワーにおけるBEMS 活用による省エネルギー効果の検証 | 2005年8月 |
S-BEWMS | 空気調和衛生工学会 | BEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)の検討と導入事例(その4) | 2006年10月 |
環境浄化システム技術
技術 | 学会 | タイトル | 年月 |
---|---|---|---|
エアロウィング | 下水道研究発表会 | 水中プロペラと超微細気泡散気装置のDO制御効果 | 2007年8月 |
DHS | 下水道研究発表会 | 無暴気・省エネルギー型次世代水資源技術の実証試験経過報告 | 2008年7月 |
DHS | 土木学会 | UASB/DHSシステムによる無暴気・省エネルギー型下水処理技術の開発 | 2008年9月 |
DHS | 水環境学会 | 実証規模UASB/DHSシステムによる無曝気・省エネルギー型下水処理技術の開発 | 2009年3月 |
DHS | 下水道研究発表会 | バイオエタノール工場排水のUASB-DHSを用いた処理 | 2011年7月 |
バイオマス利活用技術 | 下水道研究発表会 | 下水汚泥と生ごみの混合メタン発酵についての実証実験 | 2007年8月 |
バイオマス利活用技術 | 下水道研究発表会 | 有機性廃棄物の混合消化における滞留時間の影響 | 2010年7月 |
バイオマス利活用技術 | 下水道研究発表会 | PSAによるバイオガスメタン精製の基礎試験 | 2012年7月 |
ハニカム濃縮機 | 北大衛生工学シンポジウム | ハニカムスクリーンによる低動力汚泥圧縮圧縮の開発 | 2003年11月 |
ハニカム濃縮機 | 下水道研究発表会 | ハニカム濃縮機による余剰汚泥の濃縮性能 | 2005年8月 |
水妖精 ディスポーザ | 日本建築学会 | 業務用ディスポーザの搬送性能(本文) | 2003年9月 |
過給式流動燃焼システム | 廃棄物学会 | 過給機を使った加圧流動炉の下水汚泥燃焼実験 | 2007年11月 |
VOC除去 RC RTO | 下水道研究発表会 | 電子線照射装置を用いた高濃度系悪臭物質の除去 | 2005年8月 |
パルスプラズマ脱臭 | 下水道研究発表会 | パルスプラズマ脱臭装置を使った下水処理場実臭気の処理実験 | 2008年7月 |
P-ACE | 下水道研究発表会 | 焼却灰を用いたリン酸肥料の製品化の検討 | 2004年7月 |
P-ACE | 廃棄物学会 | リン酸源を添加した下水汚泥焼却灰の肥料化検討 | 2007年11月 |
解析・分析技術
技術 | 学会 | タイトル | 年月 |
---|---|---|---|
数値シミュレーション | 空気調和衛生工学会 | エリミネーターによる水滴の捕集 | 2010年9月 |
混相流シミュレーション | 水環境学会 | CFDによる曝気槽KLa予測の汎用化 | 2011年3月 |
室内環境診断 | 室内環境学会研究発表会 | オフィスにおけるフタル酸エステルとりん酸エステルの実測 | 2000年12月 |
室内環境診断 | X線分析討論会 | 臭素系難燃剤蛍光X線分析用プラスチック標準物質の開発 | 2006年11月 |
室内環境診断 | 空気調和衛生工学会 | 走査型電子顕微鏡を用いた建材中のアスベスト分析の実測 | 2010年9月 |
クリーンルーム環境診断 | 日本空気清浄協会 空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 | TENAX捕集GC/MSを用いたクリーンルーム空気中のフタル酸エステルの微量分析方法の検討 | 2000年4月 |
クリーンルーム環境診断 | 空気調和・衛生工学会論文集 | GC-MSを用いたクリーンルーム空気中のフタル酸エステルとシロキサンの同時定量 | 2002年1月 |
クリーンルーム環境診断 | 空気調和衛生工学会 | 長期設置型アンモニア用パッシブサンプラの製作とその応用について | 2008年8月 |
VOC測定診断 | 空気調和・衛生工学会 | 空気質に着目した室内環境の実測(その4)喫煙によるホルムアルデヒドの発生と換気による減少について | 1995年10月 |
VOC測定診断 | 室内環境研究会 | 各地オフィスビル内の揮発性有機化合物の調査 | 1996年9月 |
VOC測定診断 | 空気調和・衛生工学会論文集 | 解剖実習室空気中のホルムアルデヒドの実測 | 2004年10月 |
VOC測定診断 | 日本環境管理学会/室内環境学会/合同研究発表会 | グルタルアルデヒドの分析方法の検討および実測 | 2004年10月 |
お問い合わせ窓口
企業レポートに関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。