技術研究所について

研究開発の目指すもの
三機工業は多様な事業展開にあわせて、さまざまな研究開発をつねに推進しています。お客さまの抱える課題を解決するために、具体的な条件のもと、実証、測定などを繰り返し、実用性の高い技術へと高めていきます。当社の研究開発は、省エネルギー、高品位化、リニューアル対応を中心に付加価値の高いソリューションを提供し、持続可能な社会づくりに貢献することを目指しています。
技術研究所施設紹介

分析室
上水設備、下水処理設備などにおいて不可欠な水質分析・調査を行い、環境を評価します。

大型水槽
125m3の大型水槽により超微細散気装置の酸素移動効率や底部流速の測定、混相流シミュレーションの検証が可能です。

クリーンルーム
クラス1000のクリーンルームを設置。清浄度が要求される空間における機器などの評価が可能です。

イオンクロマトグラフ
溶液中のイオン成分を測定する装置。新築時や稼働中のクリーンルームのケミカル対応の評価に使用します。

空調実験室
オフィスなどの実空間を再現した広さ200m2の試験施設を設置。温度や気流など、さまざまな検証が可能です。

搬送実験室
実際に物を動かしながら、非接触給電装置の評価実験や搬送コンベヤなどの耐久試験を行います。
三機地球環境プラザ

地球温暖化防止に向けた当社の幅広い環境関連技術や取り組みを紹介し、お客さまや株主の方からより深いご理解をいただくことを目的に、神奈川県大和市の技術研究所内に「三機地球環境プラザ」を公開しています。
再生可能エネルギーの効果的な利用方法などを紹介する「エネルギーを取り込む」ゾーン。省エネルギー技術などを紹介する「エネルギーを有効に使う」ゾーン。資源・熱を再利用する方法などを紹介する「資源を再利用する」ゾーン。この3つの視点から、地球との持続的共生を実現するための当社の技術やシステムを紹介しています。
CO2低減や省エネルギーに関する技術商品を一堂に集め、それぞれの「点」となる技術を、相互に連関のある「面」の広がりを持った体系としてご理解いただけるショールームとしています。
三機地球環境プラザで紹介する技術・システム


太陽光発電、風力発電や未利用エネルギーの効果的な利用方法等を紹介。
- ハイブリッド発電システム
- バイオマスエネルギー化技術
- 雪冷房システム
- 雪利用技術の実証
- 次世代電池利用技術


エネルギー利用効率を改善し、CO2の発生を抑制するエネルギー利用設備と制御技術等を紹介。
- エスモジュール
- COPCatcher
- ノンバルブシステム
- ESCO事業
- パッシブリズミング空調
- Cool-Mist
- Econo-Fog One
- ペリループ
- 照明個別制御


廃棄物や上下水の処理エネルギーの削減と、そこから得られる資源・熱の再利用を紹介。
- エアロウイング
- DHS
- ハニカム濃縮機
- ロータリープレスフィルタ
- 過給式流動燃焼システム
- トランスヒートコンテナ
- 定置式トランスヒートコンテナ
- 小型バイナリー発電