三機工業株式会社

ニュースリリース

NEWS

国土交通省の下水道革新的技術実証事業に当社提案が採用されました

2016年4月 6日

 三機工業株式会社(代表取締役社長:長谷川勉)が、他5者※1と共同で提案した「DHSシステムを用いた水量変動追従型水処理技術実証事業」が、国土交通省の平成28年度下水道革新的技術実証事業※2に採用されました。
 本事業は、人口減少による財政脆弱・流入下水量減少・技術者不足等の問題をかかえる中小規模の標準活性汚泥法による下水処理場の事業経営改善を目的としています。
 スポンジ状担体を充填した新規の散水ろ床(DHSろ床)と生物膜ろ過槽を組み合わせることにより、効率的にダウンサイジングが可能な水処理設備の建設・運転・実証実験を須崎市終末処理場にて行います。

※1:
国立大学法人東北大学(総長:里見進)
独立行政法人国立高等専門学校機構香川高等専門学校(校長:八尾健)
独立行政法人国立高等専門学校機構高知工業高等専門学校(校長:濱中俊一)
日本下水道事業団(理事長:谷戸善彦)
須崎市(市長:楠瀬耕作)

※2:
国土交通省による、新技術の研究開発及び実用化を加速することにより、下水道事業におけるコスト縮減や再生可能エネルギー創出等を実現し、併せて、本邦企業による水ビジネスの海外展開を支援するための事業です。なお、当事業は、国土交通省国土技術政策総合研究所の委託研究として実施されます。
下水道革新的技術実証事業
(B-DASHプロジェクト:Breakthrough by Dynamic Approach in Sewage High Technology Project)

●システム概要
 当システムは、DHSろ床と生物膜ろ過槽の2段階で構成されています。
 DHSろ床は、保水性のあるスポンジ状単体を使用して無曝気で生物処理するものであり、流入水量の変化に応じてスポンジ量やユニット数を調整することが可能です。
 生物膜ろ過槽は、DHSろ床の水温低下時期等における処理性能低下リスクを補うため、DHSろ床後段に設置するもので、ろ過および好気性生物膜処理を行います。

●システムの特長

  1. DHSろ床と生物膜ろ過槽の組合せにより標準法同等の処理水質を確保
  2. 流入水量減少に合わせてユニット単位で処理能力の調整が可能
  3. 標準法の既設反応タンク内に設置可能
  4. 要求水質に合わせたユニットプロセスの組合せが可能

●実証施設の概要

 

お問い合わせ窓口

企業レポートに関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせ