SUSTAINABILITY
サステナビリティ
外部からの評価/イニシアティブへの参加
外部からの評価
三機工業グループの環境や人財に関する取り組みは、外部機関などから高い評価をいただいています。

CDP気候変動分野の「Aリスト企業」に認定
環境にまつわる情報開示・評価を行う国際的な非営利団体CDPから気候変動への取組みおよび適時適切な情報開示が認められ、気候変動分野において最高評価である「Aリスト企業」に認定されました。

日経「スマートワーク経営」調査で星3に認定
働き方改革を通じて生産性革命に挑む先進企業を選定する日経Smart Work経営調査において、星3に認定されました。

日経「SDGs経営」調査で星3に認定
第6回日経「SDGs経営」調査において、当社は星5段階中星3に認定されました。この調査は、SDGs戦略・経済価値、社会価値、環境価値、ガバナンスの4つの分野から総合的に企業のSDGsへの貢献を評価しているものです。

「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定
経済産業省と日本健康会議が顕彰する「健康経営優良法人認定制度」において、社員の健康管理を経営視点から戦略的に実践する健康経営の取り組みが評価され、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

「環境サステナブル企業」に選定
環境省が主催する第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」において、「環境サステナブル企業」に選定されました。同アワードは、「環境関連の重要な機会とリスク」を「企業価値」向上に向け経営戦略に取り込み、環境への正の効果を生み出している機関投資家、金融機関、企業などを表彰し、ESG金融の普及・拡大につなげることを目的に創設されたものです。

第4回「フロン対策格付け」でAランクを取得
一般財団法人日本冷媒・環境保全機構(JRECO)が主催する第4回「フロン対策格付け」においてAランクを取得しました。フロン対策格付けは、東京証券取引所プライム市場に上場する企業の統合報告書やサステナビリティレポート等を調査し、フロン排出抑制法への取り組みについて、法令遵守状況、排出量算定や点検の実施状況、情報開示内容などを基にJRECOが独自に評価するものです。

くるみんマークの取得
当社は、厚生労働省・東京労務局から、次世代育成支援対策推進法に基づき一定の基準を満たした「子育てサポート支援」として、認定マーク「くるみん」を引き続き2015年に更新取得しました。

名古屋市子育て支援企業の認定
当社の中部支社で、2014年に建築設備業として初めて「名古屋市子育て支援企業」の認定を受け、2017年に更新取得しました。
イニシアティブへの参加
三機工業グループは、国内外のイニシアティブ・団体への参加を通じ、持続可能な社会を再現するための取り組みを推進していきます。

TCFD
気候変動への対応を重要なテーマとして捉え、金融安定理事会(FSB)により設立されたTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に2021年11月賛同しました。

SBTイニシアチブ
パリ協定が求める水準と整合した温室効果ガス削減目標を認定する国際イニシアティブ「SBTi」より、2050年温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ネットゼロ目標」と2030年温室効果ガス排出量削減目標「1.5℃水準」について2024年11月に認定を取得しています。

経団連生物多様性宣言
一般社団法人 日本経済団体連合会が企業の立場から生物多様性保全の問題に取り組む決意と行動指針を示した宣言で2020年2月に賛同しました。

パートナーシップ構築宣言
内閣府、経済産業省、経団連会長などにより創設された、企業がサプライチェーンにおける取引先との新たなパートナーシップを構築する宣言で、当社は2020年9月に賛同しました。

生物多様性のための30by30アライアンス
2030年までに自国の陸と海の30%以上を健全な生態系として保全・保護することを目標とする「G7 2030年自然協約」を受け、環境省発足の「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加しました。

サーキュラーパートナーズ
当社は、2023年度より経済産業省が主導するサーキュラーパートナーズに参画し、当社独自の技術力を活かした取り組みを強化しています。