休暇制度
有給休暇
採用1年目は法定の10日に加えその年の計画年休の日数が付与されます(2年目以降は20日と法定以上の休暇が付与されます)。また、残日数は翌年まで繰り越され、翌年度末までに残日数があれば、備蓄休暇となります。
半日休暇
有給休暇を半日単位で取得できる休暇です。半日休暇は2回をもって有給休暇1日分の取得となります。
1時間単位年次有給休暇
有給休暇を1時間単位で取得ができる休暇です。時間単位で取得してもらうことで、より柔軟な働き方を推進しています。
リフレッシュ休暇制度
勤続年数5年ごとに連続5日間の休暇を取り、リフレッシュを図ることを目的とした制度です。
利用者の声(40代男性):
夏季休暇と合わせてまとまった休暇をとることができ、家族でのんびり旅行に行くことができました!
施工管理者連続休暇制度(施工管理者向け)
施工現場に6カ月以上常駐した時や、次の現場へ異動する時に、連続3日間の休暇を取得できます。
アニバーサリー休暇制度
年度初めに自身や家族の特別な日を設定し、社員の有給休暇の取得を促しています。
三機スマイルデー
独自の「プレミアムフライデー」として、毎月の給与支払日に全(半)日有給休暇の取得を推奨する日です。
備蓄休暇制度
翌年に繰り越された年次有給休暇の内、未取得により無効となる分を傷病時やボランティアに利用できる制度です。また、育児休業や介護休業に振り替えることもできます。
慶弔結婚配偶者出産休暇
従業員が結婚した時、配偶者が出産した時などに、有給休暇が追加で付与されます。
計画年休
会社が時期を指定して付与する有給休暇です。例えば飛び石連休の場合、会社が平日を計画年休日に指定し連休とすることができます。
- あくまで会社からの指定日であり、従業員が自由に決められるものではありません。
働き方(柔軟な働き方を支援する制度)
スライド勤務
個人の事情に合わせ業務に支障のない範囲で始業・終業時刻を前後にスライドして勤務できる制度です。
メンター制度
新入社員に対し、先輩社員(5年目以上)がメンターとして付き、職務上の悩み相談や精神面のケア、業務指導など、上司や直属の先輩がフォローしきれない部分をサポートします。
利用者の声(20代女性):
所属部署に女性は私ひとりだけなので、同じ女性のメンターの先輩によく助けられています。女性ならではの悩みに親身になって聞いてくれて、アドバイスもくれるので感謝しています。
GLTD制度
従業員が万が一の病気や怪我により長期間仕事ができなくなった場合に、収入の一部を補填する制度です。
出産・育児・介護
産前産後休暇
出産にあたり、出産前後で取得できる休暇です。また、当社ではその間の手当金が付与され、加えて育児休業も付与されます。
育児休業
子供が1歳になるまで、従業員が申し出た期間に休業を取得できる制度です。
- 保育所に入所できない場合は2歳になるまで延長することができます。
介護休業
家族で要介護を必要とする方がいる場合、休業を取得できる制度です。
短時間(時短)勤務
育児(~小学校3年生)・介護のために勤務時間の短縮またはスライドのいずれか適用が可能となる制度です。
利用者の声(30代女性):
子供が小学校3年生になるまで時短勤務ができるので、子供と一緒にいる時間を長く持てて嬉しいです。
在宅勤務・テレワーク制度
育児・介護、自身の健康上の理由で出社が困難な場合や個人の事情に合わせて業務に支障のない範囲で、自宅やサテライトオフィスを利用して勤務することができます。
SANKI健康相談24
従業員とその家族を対象とする健康・医療・介護・育児に関する悩みを、専門家に相談できるサービスです。相談窓口は社外に設けられ、プライバシーも厳重に保護されています。
慶弔見舞金制度
従業員やその家族の慶弔事について、お祝い金やお見舞金を贈る制度です。
キャリアリターン制度
一度当社を退職した元従業員が再入社を申請できる制度です。
住宅関連
転勤社宅
転居を伴う転勤または異動者に対し、生活基盤が安定するまでの間、経済的負担を軽減するために貸与する社宅です。
厚生社宅
若年層従業員に対し、実家から通勤困難な場合に、住居費負担を軽減するために貸与する社宅です。
- 転勤社宅・厚生社宅は当社規定の利用条件があります。
奨学金代理返還制度
当社では、新卒採用者を対象に、奨学金代理返還制度を導入いたします。
日本学生支援機構の奨学金を利用した方の経済的負担を軽減し、安心してキャリアをスタートできるようにサポートする制度です。
・対 象 : | 大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専門学校を卒業し、 日本学生支援機構の貸与型奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)を借りている新卒採用者 |
---|---|
・支援期間: | 最長10年間(個人の返還内容により異なります) |
・支援金額: | 1年間で18万円(月額15,000円換算)、最大10年間で180万円 |
・その他 : | 2026年4月以降に入社する新入社員を対象に、導入いたします。 |
保養所・施設
保養施設
当社保有の保養所のほか、全国各地の観光地を中心に多数提携しています。
(北海道・青森・蔵王・仙台・郡山・苗場・湯沢・斑尾・軽井沢・草津・蓼科・安曇野・能登・那須・首都圏・箱根・熱海・伊東・修善寺・伊豆高原・伊豆白浜・甲府・山中湖・高山・鳥羽・琵琶湖・京都・南紀白浜・神戸・淡路島・高松・高知・福岡・博多・長崎・別府・熊本・宮崎・霧島・沖縄など)
- 提携施設は当社従業員優待割引で利用することができます。



利用者の声(30代男性):
趣味が温泉巡りなのですが、いつも会社の保養施設を使って宿泊費の割引制度を利用しています。今度は友人と別の温泉に行く計画があるので、また利用させてもらうつもりです!
運動施設
スポーツクラブ等、全国各地に提携施設が多数あります。
スポーツ・文化活動
クラブ活動
世代や役職・部署の垣根を越えた交流を行い、従業員同士のコミュニケーション向上を目的として、様々なクラブ活動を行っています。現在は、野球、テニス、ヨット、スキー、サッカー、フットサル、マラソン、ボウリング、釣り、軽音楽、写真、将棋、囲碁、美術、書道、生花の計16のクラブが登録されています。



クラブ活動例:スキー部
スキー部=競技スキーのみと思われがちですが、フリースキー、スノーボードも行っています。ビッグイベントとして毎年3月に開催される建設業大会では10社が集まりレースに前夜祭に各社和気あいあいと楽しめます。
財産形成関連
従業員持株制度
従業員が三機工業株式会社の株式を購入する際に会社から上乗せの奨励金を支給することで結果的に割安で株式を取得することができます。各従業員の財産形成の一助とすることを目的に実施しています。
- 当社株式購入は任意です。
社内預金制度
結婚・進学・老後・住宅を目的とした定期積立預金であり、給与又は賞与から控除して積み立てをおこないます。金融機関に預けるよりも利率が高くなっています。
退職金制度
従業員が定年退職した際、入社年数などに応じて退職金(一時金)を給付します。また、当社では退職金のほかに企業年金(確定拠出型)の制度もあります。