Q.オフィス構築後の社員の反応
倉持様::
再利用什器も有効活用し、全体のバランスを考えながら配置したことで、社員から交流・共有・集中を促す場所と環境がうまく出来ているとの感想をもらいました。例えば、昼食時にはカフェテリアゾーンが非常に賑わっています。海外を含む他の事業所からオフィス見学の依頼が寄せられており、その反応からも魅力的なオフィスが仕上がっていると感じています。
株式会社レゾナック・ホールディングス 倉持様
Q. 新オフィスでの課題はありますか。社員がICTツールを使いこなせるように
山本様::
社員全員がICTツールを適切に操作するためには、不慣れな人にとってもわかりやすい仕組みを作る必要があると考えています。デジタルサイネージはとても有効なツールですが、運用に必要なルールの策定や編集作業をどのように行うか課題があります。
株式会社レゾナック・ホールディングス 山本様
Q.5Sを意識したオフィス維持管理
倉持様::
什器をカラフルにした事で明るく感じる反面、定期的なクリーニングなど維持や管理は注意が必要だと認識しています。また、オフィスルールを守る事、特に会議室やデスクを次に利用する方が心地良く利用出来るように、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の再認識を促す必要があります。何でも自動化される世の中ではありますが、社員各自が5Sを意識していることで、社員や会社の価値も増すと考えています。
Q.プロジェクトを進める上で苦労した点はありますか?それをどうカバーしましたか?
短期間でのタスクの実行
櫻野様:
移転の経験が浅く、何をすべきか不明瞭でしたが、三機さんにタスクを細かくリストアップしていただいたおかげで、各タスクに集中して取り組むことができました。タスクに加えて、クリアすべき課題もはっきり指摘していただいたため、後戻りなく遂行できたのは非常に良かったです。スピードが求められるプロジェクトでありながら、効率的かつ確実に遂行いただけたことに感謝しています。
福丸:
事務局の皆さんの熱心な姿が私たちの原動力になりました。私は人事異動によりご移転の3ヶ月前にプロジェクトリーダーとして参入しましたが、参入当初はプロジェクトの進行状況をより早急に把握するために図面や各種資料を見続ける日々でした。
前任からの引継ぎを綿密に行い、タスクスケジュールの確認に加え課題管理表によるタスク管理をより緻密に行うことにより、プロジェクト成功に向け最大限尽力しました。
三機工業株式会社 福丸
Q.● 意思決定の迅速化
山﨑様:
プロジェクト遂行において、迅速な意思決定が重要でした。複数の決定事項に対して優先順位をつけ、細部に多くの時間を費やさず、重要な要素に焦点を当てました。昨年末の発注時期は非常に繁忙となり、品質を維持しつつコスト効率の良い商品を選ぶことは難しい作業でした。
古用:
あらゆる状況で迅速にご判断いただけたことは、プロジェクトの推進力になりました。
工事を進めるにあたり現場調整が必要な場面においても、素早く判断していただいたため、工事がスムーズに進みました。
山中:
主に現場管理を担当していましたが、必要な時に素早く判断していただけることが大変助かりました。新入社員として初めてのプロジェクトで、事務局の皆さんのサポートを受けながら、自己成長する機会を得られたことにとても感謝しています。
倉持様:
意思決定を迅速に行うために、三機さんに対して率直に意見を述べさせていただきました。通るかどうかではなく、自分の意見を表明し、定例会議などで率直なコミュニケーションを行いました。
平井:
たとえ厳しい条件であっても率直に仰っていただけたので、それに応えたいという強い思いがありました。また、私たちが気軽に意見を述べられる環境を提供していただけたことで、前向きな意見交換をベースとしてプロジェクトを進めることができました。
三機工業株式会社 古用
三機工業株式会社 山中
三機工業株式会社 平井
Q.スタッフがいない中での移転対応
倉持様:
丸の内オフィスで移転対応する総務部のスタッフが非常に少なかったため、社員からの問い合わせや、実際の移転時の立会いに大変苦労しました。そういった細かい部分においても、三機さんからはサポートをいただき大変助かりました。
平井:
移転当日の18時までに準備が完了しており、移転作業を遅延なく始めることができました。移転対象のダンボールが整然と並び、弊社のフォローはほぼ不要な状態でした。