採用情報
三機アクアテック株式会社で働く先輩社員インタビューページです。

現場に出て設備の細部まで触れることで、様々な知識が得られるところが魅力的です
- 応用生物学部 応用生物学科 卒業
- 2019年入社
- 維持管理部
現在の仕事内容を教えてください
大和市北部浄化センターに常駐し、下水処理設備の点検と保守、必要資材の手配などを行っています。
一日の仕事の流れを教えてください
日によって担当する業務が変わりますが、巡回・点検の日は、午前中に自分の担当エリアを見回って設備に異常がないかの確認、データの記録などを行います。午後からは別のチームに合流して、機械の動作確認といった細かい点検を一緒にやることが多いです。

仕事のやりがいや面白さを教えてください
機械の取り扱いはもちろんですが、電気工学や生物学など幅広い分野の知識が必要とされる仕事なので、自分が学んできたことを生かせる場面もあるし、新しい知識を得る機会も多いです。
例えば点検の時は、「この配水管がどこにつながっていて、ここを止めるとどの範囲まで影響が及ぶのか」など、さまざまなことを考えながら判断する必要があります。日々の仕事で学んだことを生かして、正しい判断ができたときはやはり嬉しいですし、細部を知ることで設備の全体像が見えてくる面白さもあります。
就職活動時の企業選びで重視した点は?
大学での就職活動時から設備管理の仕事に就きたいと考えていて、卒業後は別の設備管理関連の企業に入社しましたが、デスクワークばかりの部署に配属になってしまって。一日中机の前にいる仕事はあまり自分の肌に合わないと気づいたので、転職活動では「働き方が自分に合っているかどうか」を軸に企業選びをしました。
面接の時に、心掛けていたことや工夫していたことがあれば教えてください
中途採用ではありましたが、経験的には新卒とあまり変わらないですし、何をアピールしようか悩みました。前職での仕事内容をただ話すのではなく、そこから自分が何を学んだか、学生時代に学んだことをどう生かせたかといったエピソードを交えて伝えるように心掛けていました。
当社への入社を決めた理由は何ですか
働き方が自分に合っている、という点が一番大きいですね。僕にとって仕事をする上での譲れない条件は、現場に出て体を動かしながら働くことなので、センター内を巡回・点検する仕事内容が決め手になりました。また、大学では水処理についても学んだので、専攻とつながりのある仕事というのも理由の一つです。

「三機アクアテック」を一言で表すと?
少し気恥ずかしいですが、「社会インフラを通じて、日本を支える企業」だと思っています。
最後に、就活生へアドバイスをお願いします
僕は元々人と接するのが得意ではありませんでしたが、大学時代にスーパーマーケットでレジのアルバイトをしたことで、少しはマシになったかな、と思っています。会社に入って、年齢の離れた方たちと一緒に仕事ができているのは、バイトでさまざまな年齢・性別の人と接した経験のおかげかもしれません。身近な友人や家族だけでなく、普段関わりのない人とも積極的にコミュニケーションを取るようにしておくと、将来きっと役立つと思います。
